地震に備えましょう
いつ起きてもおかしくない災害について知識を深め、それに対処する準備が大切です。
いざ大地震が起こったら、一瞬の判断が生死を分けることもあります。
日頃から頭の中でシュミレーションして、実際に起こったときに慌てず冷静に行動できるようにしましょう。
日頃から頭の中でシュミレーションして、実際に起こったときに慌てず冷静に行動できるようにしましょう。
地震発生時の時間経過別行動
地震発生 | とにかく自分の身を守りましょう | 大きな揺れを感じたり、緊急地震速報を受けたら、姿勢を低くし、頭を守り、揺れがおさまるまで待ちましょう。 |
---|---|---|
2~5分経過 | しっかり火の始末をし、火災を防止しましょう | 大揺れがおさまったら、台所やストーブなど火の始末をしましょう。避難する時は電気のブレーカーを下ろし、ガスの元栓を閉めましょう。 |
5~10分経過 | わが家の安全を確認・確保しましょう | 火の始末をしたら、家族の身の安全を確認、確保し、災害情報(避難情報)を入手しましょう。また、避難可能な出口も確保しましょう。 |
10分~半日 | 隣近所の安否を確認するなど、助け合いましょう | 家の外に出ることができたら、家具の下敷きになった人の救出や、消火活動を隣近所で協力して行いましょう。 |
半日~数日間 | ライフラインが復旧(救援物資が到着)するまでの数日間は自分でしのげるようにしましょう | 地震発生後の数日間は、水、食料に加え、電気などの供給が途絶える可能性があります。復旧(救援物資が到着)するまでの間をしのげるように、日頃から準備していた備蓄品等を活用しましょう。 |
備蓄品及び持ち出し品一覧
- 飲料水、食料品(米、パン、缶詰、ビスケット、粉ミルクなど)
- 懐中電灯、ろうそく
- 電池
- ガスコンロ
- ストーブ、灯油
- 毛布、カイロ
- ティッシュ、トイレットペーパー
- マスク(無い場合は鼻や口を覆うハンカチ等)
- アルコール消毒液(無い場合はウェットティッシュ等)
- 救急箱、体温計
- 免許証、保険証、印鑑
- 衣類
- 生理用品、紙おむつ
- お薬手帳
- モバイルバッテリー
- 10円玉を多く用意しておく(公衆電話は災害時に優先的につながるため) など
ローリングストックについて
備蓄専用の保存食なども大切ですが、普段から少し多めに食料品や日用品を買っておき、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の備蓄を自宅に確保しておくことをローリングストックといいます。
日常生活の中に、非常備蓄を上手に組み込みましょう。
日常生活の中に、非常備蓄を上手に組み込みましょう。
他にも、家族で避難方法や避難場所、連絡方法などについて話し合い、離れ離れの場合でも、どのようなことに注意すればよいか話し合うことも大切です。
以上のことに気を付け、いつ起こるか分からない災害に備えましょう。
以上のことに気を付け、いつ起こるか分からない災害に備えましょう。
このページに関するお問合せ先
防災・基地対策課 防災担当 TEL:0153-74-9506 FAX:0153-75-0371