委員会とは
町長または議長が定例会や臨時会に提出した案件は、最終的には本会議で決められますが、地方自治体の事務は、年々増加し複雑化しており、内容が幅広い分野にわたっています。
そこで、本会議における最終的な判断を下す前に、きめ細かに案件を調査する機関として、政策分野別の審議、予算や決算に特化した審議、特別なテーマを審議するために、委員会制度が設けられています。
また、議会の運営に関することも議員の中から委員を選定して審議しています。
そこで、本会議における最終的な判断を下す前に、きめ細かに案件を調査する機関として、政策分野別の審議、予算や決算に特化した審議、特別なテーマを審議するために、委員会制度が設けられています。
また、議会の運営に関することも議員の中から委員を選定して審議しています。
常任委員会
議会の常設機関として、町政の政策分野を2つに分け、それぞれ担当部門の議案や請願・陳情の審査・調査を行う委員会です。
このほか、議員活動の基本である広聴活動と広報活動を行う委員会があります。
別海町議会には、現在、3つの常任委員会があります。
このほか、議員活動の基本である広聴活動と広報活動を行う委員会があります。
別海町議会には、現在、3つの常任委員会があります。
総務産業常任委員会
総務部、総合政策部、経営管理部、産業振興部、建設水道部、農業委員会などが所管する案件を調査します。
別海町議会は定数8人、任期2年と定められています。
別海町議会は定数8人、任期2年と定められています。
福祉文教常任委員会
福祉部、保健生活部、教育委員会、町立別海病院が所管する案件を調査します。
別海町議会は定数8人、任期2年と定められています。
別海町議会は定数8人、任期2年と定められています。
広報・広聴常任委員会
議会活動の取り組みや議会の結果、町政の状況などの町民への広報を担当しています。
また、個々の議員の議員活動とは別に、議会全体として町民の声に耳を傾ける活動の運営を担当しています。
別海町議会は定数15人、任期2年と定められています。
また、個々の議員の議員活動とは別に、議会全体として町民の声に耳を傾ける活動の運営を担当しています。
別海町議会は定数15人、任期2年と定められています。
議会運営委員会
議会の運営が円滑に行われるよう議会運営に関する諸問題や、議長から諮問された事項などについて調査・審査するため設置されています。
別海町議会は定数8人、任期2年と定められています。
別海町議会は定数8人、任期2年と定められています。
特別委員会
大部分の議案は、常任委員会で審査されますが、特定の問題や町政のうち特に重要な事項を調査・研究するため必要に応じて議会が認めた場合に設置されます。
別海町議会は、現在のところ、当初予算・前年度決算を審査する特別委員会を設置し、予算・決算を審議しています。
別海町議会は、現在のところ、当初予算・前年度決算を審査する特別委員会を設置し、予算・決算を審議しています。
このページに関するお問合せ先