令和3年 地域めぐり懇談会
別海町議会は、「わかりやすい議会」を実現する取組みの一つとして、これまで、町民に対する説明責任を果たすため、広く議会活動の報告を行い、町民の意見を聴き、政策形成サイクルの起点とすることにしてきました。
令和元年度からは、「地域めぐり懇談会」を開催し、4年間の議員任期中に、広い町内の各地域を巡り、常任委員会が重点調査しているテーマを事前にお示しし、参加された町民の皆さんの意見をその後の委員会調査の補強を目的に、町民の皆さんの声を活用させていただくこととしています。
令和元年度からは、「地域めぐり懇談会」を開催し、4年間の議員任期中に、広い町内の各地域を巡り、常任委員会が重点調査しているテーマを事前にお示しし、参加された町民の皆さんの意見をその後の委員会調査の補強を目的に、町民の皆さんの声を活用させていただくこととしています。
令和3年度地域めぐり懇談会開催結果報告
令和3年度の地域めぐり懇談会は、新型コロナウイルス感染症対策のもと、11月25日にオンラインを活用した手法により開催しました。「別海町におけるコロナ禍の今とこれから」をメインテーマに、各常任委員会ごとに3つの話題に関連する町民とオンライン形式による懇談会を開催し、YouTubeライブによる配信も行いました。
地域めぐり懇談会でいただいたご意見は、大いに参考にさせていただき、議会活動及び委員会運営に反映させています。
地域めぐり懇談会でいただいたご意見は、大いに参考にさせていただき、議会活動及び委員会運営に反映させています。
開催日時及び会場
11月25日(木曜日) 15時00分から16時30分まで
オンライン会議
オンライン会議
出席者
6名(うち男性58名、女性17名)
意見交換会内容

開催にあたり、西原議長から挨拶を行い、参加の御礼と地域めぐり懇談会の開催趣旨を説明しました。
懇談会
総務文教常任委員会
GIGAスクール構想とコロナ禍の教育
児童・生徒1人に1台のタブレットが整備され、今後の教育への期待と不安を子どもと親の目線から意見交換しました。
児童・生徒1人に1台のタブレットが整備され、今後の教育への期待と不安を子どもと親の目線から意見交換しました。

福祉医療常任委員会

コロナ禍で福祉施設と病院はどう変わった
福祉施設での感染予防対策と病院での診療・治療に関する状況と課題を意見交換をしました。
福祉施設での感染予防対策と病院での診療・治療に関する状況と課題を意見交換をしました。
産業建設常任委員会
別海町の地域経済はコロナ禍をどう乗り切るか
長引くコロナ禍による商工業への影響と国や道、町独自の経済対策の効果について意見交換しました。
長引くコロナ禍による商工業への影響と国や道、町独自の経済対策の効果について意見交換しました。

このページに関するお問合せ先