令和7年度 町立認定こども園(保育所型)・へき地保育園入園児募集に伴う申込み書類の事前配布を開始します

 令和7年4月からの入園を予定されている方に向けた入園申込書類の事前配布を11月1日(金曜日)から開始します。
 保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書や医師の診断書等)の取得に時間を要する場合がありますので、事前に準備をお願いします。
 令和7年4月からの入園申込み受付期間は、12月2日(月曜日)から12月13日(金曜日)を予定しています。詳細については、改めてお知らせします。
 なお、申込み書類の事前受付は行っていませんのでご了承ください。

申込み書類配布期間

令和6年11月1日(金曜日)から申込受付終了日まで

書類配布場所

福祉課こども・子育て担当または各保育園
※書類配布時間 午前8時45分から午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(保育園で受取りする場合は開園時間となります)

配付書類

全園共通

  • 支給認定申請書兼入園申込書

各園の運営内容など

  • 保育を必要とする事由を証明する書類(就労証明書や医師の診断書など)
  • その他、必要に応じ町長が定める証明書(該当者のみ)
 (へき地保育園に入園を希望される場合は、支給認定申請書件入園申込書のみ)
  ※保育認定の申請には「保育を必要とする事由」に該当することが必要です。

保育を必要とする事由

(1)月48時間以上就労(家庭外労働・家庭内労働)
(2)産前・産後(出産予定日の8週間前から出産後の8週目の月末まで)
(3)疾病、負傷、障がい等
(4)同居親族の介護、看護
(5)災害復旧(震災・風水害・火災などの災害により家屋が損害を受け、その復旧あたっている場合(復旧期間のみ))
(6)求職活動中(入園後90日以内に就労することが必要)
(7)就学・職業訓練
(8)児童虐待・DV(虐待・DVのおそれがある場合)
(9)育児休業期間中の特例利用(※在園中の子は、育児休業の対象の子が1歳になる日の属する年度末まで、(1)から(8)の理由がなくても保育の必要性の認定を受けることができます。)
(10)町長が上記と同様の状態と認める場合

受入年齢など

園名受入年齢など連絡先
別海保育園令和7年4月2日現在で生後6か月以上の児童
※保育認定の場合、令和7年4月1日時点で「保育を必要とする事由」を満たしている場合に限る。(例:4月1日時点で働いている等)
0153-75-2726
上西春別保育園0153-77-2040
中春別保育園令和7年4月2日現在で満3歳以上の児童(令和4年4月2日以前に生まれた児童)ただし、4月から11月までに3歳になる児童は、誕生月の翌月から入園できます。
※本別海へき地保育園においては、令和7年度の申込状況により休園が継続となる場合があります。
0153-76-2030
西春別へき地保育園0153-77-2344
上春別へき地保育園0153-75-6328
上風連へき地保育園0153-75-7328
本別海へき地保育園0153-74-9642
(福祉課)