幼児教育・保育の無償化について
令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
制度の詳細は以下のとおりです。
制度の詳細は以下のとおりです。

保育料無償化の対象となる方
- 3歳児から5歳児クラスのすべてのお子さん
ただし、1号認定(教育希望)のお子さんは、満3歳児(3歳の誕生日の翌月からの入園)から無償となります。
- 0歳児から2歳児クラスの住民税非課税世帯のお子さん
1号認定(教育) | 2号認定(保育) | 3号認定(保育) | ||
満3歳児から5歳児 | 3歳児から5歳児 | 満3歳児 | 0歳児から2歳児 | |
認定こども園 | 無償 | 無償 | 住民税非課税世帯のみ無償 | 住民税非課税世帯のみ無償 |
---|---|---|---|---|
へき地保育園 | - | 無償 | 住民税非課税世帯のみ無償 | - |
小規模保育施設 | - | - | - | 住民税非課税世帯のみ無償 |
給食費について
給食費(ごはん等の主食費、おかず等の副食費)については無償化の対象外であり、保護者の方に実費負担をしていただくこととなります。
1号認定のお子さん
1号認定のお子さん(教育希望の満3歳児から5歳児)については、制度改正前後で取扱いに変更はありません。引き続き保護者の方に実費負担をしていただきます。
2号認定のお子さん
2号認定のお子さん(保育を必要とする3歳児から5歳児)については、令和元年9月までは副食費(おかず代等)が保育料に含まれる取扱いとなっていましたが、令和元年10月以降は、保護者の方に実費負担をしていただくこととなります。
- 給食費の負担について(チラシ)(PDF形式:72KB)
副食費徴収免除について
次の要件に該当するお子さんについては、副食費の徴収が免除されます。
- 年収360万円未満相当世帯のお子さん
- 小学校3年生以下のお子さんを基準とした、第3子以降の1号認定のお子さん
- 就学前のお子さんを基準とした、第3子以降の2号認定のお子さん
3号認定のお子さん
3号認定のお子さん(保育を必要とする0歳児から2歳児)については、制度改正後も、これまでどおり保育料に給食費が含まれる取扱いとなります。
関係資料
- 保育料無償化の概要(内閣府資料)(PDF形式:27KB)
- 無償化の主な例(内閣府資料)(PDF形式:16KB)
このページに関するお問合せ先
福祉課 こども・子育て担当 TEL:0153-74-9642 FAX:0153-75-2773