エキノコックス症について
  エキノコックス症を予防するために、正しい知識を身につけましょう。
						
エキノコックスとは
- エキノコックスとは寄生虫の一種です。
 - 寄生虫の卵が、人の口から体内に入り、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害などを起こす病気がエキノコックス症です。
 - エキノコックスの幼虫の生育は非常に遅く、自覚症状が現れるまで数年から十数年かかると言われています。
 
エキノコックスの感染経路
 エキノコックスの卵が口に入ってしまった場合に感染することがあります。エキノコックスが寄生したキツネやそのフンに直接さわったり、フンに汚染された山菜や沢水を口にすると感染の危険があります。
人から人や、ブタや野ネズミから人に直接感染することはありません。
人から人や、ブタや野ネズミから人に直接感染することはありません。
寄生のサイクル
 エキノコックスは、自然界においては、主にキツネと野ネズミに寄生しています。成虫はキツネの腸に寄生して卵を産み、その卵がフンと一緒に排出され、野ネズミが木の芽などと一緒にこの卵を食べると、野ネズミの体の中で卵がかえって幼虫となり、肝臓に寄生します。この幼虫が寄生している野ネズミをキツネが食べると、キツネの腸の中で幼虫が成虫になります。
このようにエキノコックスは、通常、キツネと野ネズミの間の「食べる」と「食べられる」という関係の中で生きています。
また、犬もキツネ同様に、エキノコックスに感染した野ネズミを食べることにより、エキノコックスの成虫が寄生します。
このようにエキノコックスは、通常、キツネと野ネズミの間の「食べる」と「食べられる」という関係の中で生きています。
また、犬もキツネ同様に、エキノコックスに感染した野ネズミを食べることにより、エキノコックスの成虫が寄生します。
感染予防方法
- 外から帰ったら必ず手を洗うこと。
 - キツネに餌付けをしたり、さわったりしないこと。
 - キツネが近寄らないよう、生ゴミなどは適正に処理すること。
 - 飼い犬が野ネズミを食べないよう、放し飼いにしたり、野原や公園で放さないようにすること。
 - 山菜や野の果実などは十分に加熱もしくはよく水洗いしてから食べること。
 - 沢水などの生の水は飲まないこと。
 
エキノコックス症検査
 別海町では、特定健診などの健診会場でエキノコックス症検査(血液検査)を実施しています。5年以上検査を受けていない方は、積極的に受けるようにしましょう。
						
						
						
						このページに関するお問合せ先
町民保健センター TEL:0153-75-0359 FAX:0153-75-0337