パスポートの手続き
別海町に住民登録がある方は、別海町役場でパスポートの手続きができます。(従来は、根室振興局で行っていただいておりましたが、平成23年11月1日から別海町役場でできるようになりました。)
手続できる内容
- パスポートの発給申請(初めての申請や有効期限切れにより新たにパスポートを作るとき)
- 氏名や本籍が変わり、記載事項を訂正するとき
- 紛失届の提出(パスポートを紛失または焼失したとき)
- 査証(ビザ)欄増補(余白がなくなったとき)
手続できる方
日本国籍を有し、別海町に住民登録のある方
手続から受取までの日数
申請から受取までは、2週間から3週間程度かかります。
受付時間
平日午前8時45分から午後5時30分まで(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日を除く)
受付窓口・問い合わせ
別海町役場町民課戸籍年金担当
TEL:0153-74-9644 内線:1222、1225
各支所及び各連絡事務所では手続きができません。
TEL:0153-74-9644 内線:1222、1225
各支所及び各連絡事務所では手続きができません。
申請と受取の注意
申請は本人が原則ですが、代理の方が申請書などを提出することもできます。ただし、申請者本人が必ず自署しなければならない箇所がありますので、事前に申請書を取りに来ていただく必要があります。
旅券の受取は必ず申請者本人にお越しいただきます。代理の方は受取できません。
旅券の受取は必ず申請者本人にお越しいただきます。代理の方は受取できません。
新規申請の時に必要なもの
一般旅券発給申請書またはダウンロード申請書 | ・本庁舎お客様カウンターにあります。(一般旅券発給申請書のみ) ・10年用と5年用があります。 ・未成年の方は5年用のみの申請になります。 |
---|---|
戸籍謄本 | ・本籍地の市区町村で申請前6か月以内に発行されたもの。 ・同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で申請することができます。 |
写真 (写真の裏面下段に名前を記入してください) | ・たて45ミリメートル×よこ35ミリメートル、顔は頭頂からあごまで34ミリメートル(±2ミリメートル)で、6か月以内に撮影されたパスポート規格に合ったもの。 ・申請者本人のみが撮影されたもので、正面向き、無帽、無背景、縁なし、目元・輪郭が隠れていないもの。 ・カラーでも白黒でも可。 ・規格外の写真は受付できません。 |
本人確認書類(原本で有効なもの。コピー不可) | (1)次のものから1つ提示してください。 日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)、運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特殊電気工事資格者認定証、耐空検査員証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格認定証)、検定合格証(警備員に関するもの)、写真付きの官公庁等職員身分証明書、マイナンバーカード、写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) (2)(1)の書類がないときは、次のものから2点(提示または提出)(A+AまたはA+Bの組み合わせで2点提示又は提出、B+Bの組み合わせは不可) A 健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、共済組合員証、後期高齢者被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、船員保険年金手帳(証書)、共済組合年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書(登録印鑑も必要、6か月以内に発行されたもの) B 本籍地市町村発行の身分証明書、生活保護受給証明書(パスポート用、以上6か月以内に発行されたもの)、母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方)、写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)、被爆者健康手帳、自衛官診療証、高齢受給者証・(重度)心身障害・ひとり親(母子・父子)家庭・乳幼児・特定疾患の各医療費受給者証、在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)、資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)、写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの)、日本国旅券(失効後6か月を経過したもの) ・代理人申請の場合、代理人の本人確認と申請者の本人確認書類が必要です。 ※小学生以下の子供については法定代理人の本人確認書類で代用できます。 |
前回取得した旅券 | ・有効な旅券をお持ちの方は、有効旅券を返納しないと申請できません。 ・失効している場合も確認のためお持ちください。 |
受取の時に必要なもの
引換証 | 申請受付時にお渡しします。 | |
---|---|---|
手数料 (収入印紙+北海道収入証紙) | 10年用 | 16,000円(14,000円+2,000円) |
5年用(12歳以上) | 11,000円(9,000円+2,000円) | |
5年用(12歳未満) | 6,000円(4,000円+2,000円) |
パスポート写真に係る注意事項
パスポート写真として不適当なものについて | ・不鮮明なもの(焦点が合ってないもの)、傷や汚れのついたもの。 ・変色したり、明るさやコントラストが不適切なもの。 ・背景と人物の境目がわかりにくいもの、影のあるもの。 ・眼鏡のレンズに光が反射したもの。 ・カラーコンタクトレンズを装着しているもの。 ・平常の顔貌と著しく異なるもの。(口を開き歯が必要以上に見えているもの) ・サングラス、マスク及び前髪(影を含む)などで目・鼻・口を隠すなど顔が確認しにくいもの。 ・大きなアクセサリーや襟、マフラーなどで顔の輪郭が隠れたもの。 ・ヘアバンドなどで頭髪を覆っているもの。 ・写真専用紙以外の用紙に印刷したもの。 ・デジタル写真の場合、ジャギー(階段状のギザギザ模様)があったり、画質が不適切なもの。 ・自動で撮る証明写真やデジタルカメラで撮影される場合は、大きさの調整など規格にあうようご注意ください。(専門の写真店で撮影されることをお勧めいたします。) ・瞳の輪郭を強調するコンタクトレンズを装着している写真は受理できますが、出入国審査等において質問等があった場合は、自己責任による説明・対応となりますので、ご注意ください。 |
---|
パスポートのダウンロード申請書について
これまでの「申請書(手書き)」に加え、「ダウンロード申請書」によるパスポート申請ができるようになりました。
ダウンロード申請書による申請は、外務省ホームページのweb入力フォームに必要事項を入力、これをPDF形式でダウンロードのうえ、ご自宅等でプリントし、窓口に持参し申請するものです。
ダウンロード申請書をご利用の場合は、外務省の「パスポート申請書ダウンロード」ホームページをご確認のうえ、ご利用ください。
ダウンロード申請書による申請は、外務省ホームページのweb入力フォームに必要事項を入力、これをPDF形式でダウンロードのうえ、ご自宅等でプリントし、窓口に持参し申請するものです。
ダウンロード申請書をご利用の場合は、外務省の「パスポート申請書ダウンロード」ホームページをご確認のうえ、ご利用ください。
留意事項
- ダウンロード申請書は、必要事項を入力した申請書をダウンロードするもので、電子申請ではありません。
- ダウンロード申請書のプリントは、A4サイズの用紙に、拡大、縮小などは行わずに、片面印刷して、金属ホッチキス、圧着ホッチキス、糊などで留めずに、また、折らないでご持参ください。
- 印刷用紙、印刷状態により再提出、または手書きの申請書に書き替えをお願いする場合があります。
- 申請窓口には、申請者が利用するプリンタはありませんので、予め、プリントしてご持参ください。
- ダウンロード申請書においても、署名等をする箇所がありますので、ご留意願います。
- 申請に必要な書類等はこれまでと同じです。
- 写真は、申請書に貼らずにご持参ください。
参考ホームページ
このページに関するお問合せ先
町民課 戸籍年金担当 TEL:0153-74-9644 FAX:0153-75-0262