アドベンチャースクール第7回学習会「社会科見学」
令和5年12月27日(水)にアドベンチャースクール第7回学習会「社会科見学」を行いました。
第7回学習会は、普段訪れることのない場所へ行き、知識や経験を広げることを目的に社会科見学を行いました。冬休み期間を活用し、NHK釧路放送局と釧路地方気象台へ見学に行きました。
はじめにNHK釧路放送局に行き、ニュースができるまでの過程を説明した動画を視聴してから、スタジオ内の造りについて説明を受け、カメラマンとアナウンサー体験をしました。
アナウンサー体験では、机の上にある記事を見ないでカメラ目線で記事を読める仕組み等を学んでから、実際に子どもたちが体験し、カメラ目線で元気よく記事を読みあげていました。
はじめにNHK釧路放送局に行き、ニュースができるまでの過程を説明した動画を視聴してから、スタジオ内の造りについて説明を受け、カメラマンとアナウンサー体験をしました。
アナウンサー体験では、机の上にある記事を見ないでカメラ目線で記事を読める仕組み等を学んでから、実際に子どもたちが体験し、カメラ目線で元気よく記事を読みあげていました。
お昼は釧路市こども遊学館の「さんさんひろば」付近で昼食をとり、その後、施設内で自由に遊んだり展示室を観覧したりしました。
午後からは釧路地方気象台の施設見学を行い、天気予報が出来る上がるまでの過程の動画を視聴し、天気予報でよく使われている用語や地震・津波が発生した時の対応について学びました。
次に、風力計や雨量計など天気予報で実際に使用されている機材の見学を行い、最後に液状化現象と雲を作る実験を体験しました。
雲を作る実験は、アルコールが入っているペットボトル内の空気を圧縮し気圧を高い状態(気温が上がった状態)にしてから、ふたを開けて気圧を下げると気温が下がり、温度変化により雲ができあがるという仕組みです。
体験した子どもたちから「すごい」と声が上がりました。
次に、風力計や雨量計など天気予報で実際に使用されている機材の見学を行い、最後に液状化現象と雲を作る実験を体験しました。
雲を作る実験は、アルコールが入っているペットボトル内の空気を圧縮し気圧を高い状態(気温が上がった状態)にしてから、ふたを開けて気圧を下げると気温が下がり、温度変化により雲ができあがるという仕組みです。
体験した子どもたちから「すごい」と声が上がりました。
施設見学の対応をしていただきましたNHK釧路放送局と釧路地方気象台の職員の皆様、本当にありがとうございました。
様々な体験や学習をすることができて、とても有意義な学習会となりました。
アドベンチャースクール学習会も残すところ3回となりましたが、これからもたくさんのことを学習していきましょう!
様々な体験や学習をすることができて、とても有意義な学習会となりました。
アドベンチャースクール学習会も残すところ3回となりましたが、これからもたくさんのことを学習していきましょう!
このページに関するお問合せ先