アドベンチャースクール「野付半島ふるさと再発見宿泊研修」を行いました。
8月10日(土曜日)11日(日曜日)の2日間で「ふるさと再発見宿泊研修~野付半島先っちょまで歩いてみるべ!~」を行いました。
台風の影響により、初日の予定が変更となりましたが、予定通り開催することができ、2日目はとても天気が良く最高の1日となりました!日頃のみんなの行いが良いおかげです!
さぁ、本当は朝から移動して、野付半島の真ん中ぐらいにある、第2駐車場から歩き始める予定でしたが、朝は台風の影響で雨、風が強い予報でしたので、お昼からの予定に変更しました。
10時30分に公民館へ集合して、いつものように挨拶、宿泊研修の流れを説明しました。
今回の学習会には、いつもみんなが学校でお世話になっているALTのマシュー先生と、8月から新たに別海町にALTとして赴任した、サラ先生とセオドル先生の3名が加わり、この宿泊研修へ同行してくださいました!
アドベンチャーのみんなだけ、誰よりも早く新しいALTの先生と一緒にキャンプを行いました。
そして、先生の紹介の後は、みんなで春に老人保健施設すこやかの畑を借り、育てた野菜の収穫を行いました!
じゃがいも、ピーマン、トマト、キャベツを収穫し、公民館で夕食の下準備をして、夜のバーベキューで美味しく食べました!
収穫中のみんなの笑顔を見て、毎日、野菜のお世話を頑張ったかいがあったなとうれしくなりました!
それから、いよいよバスに乗り込み出発です!
まず今回、お借りする番屋に到着し、荷物をおろし、部屋割りなどをしてネイチャーセンターへ移動しました。
そこからは、ガイドスタッフの下、2つのグループに分かれてトドワラの散策へ行きました。
さまざまな花や、鳥などの説明を受け、トドワラに到着です!
トドワラでは、みんなで気になった風景や花などをそれぞれ思い思いにスケッチしました。
先生達も一緒にスケッチをしました!ALTの先生達の絵がとても上手で子供達と一緒に楽しみながらスケッチをしていました!
その後は、番屋へ戻り、自由時間としました。
番屋で遊んでいる子もいれば、目の前の浜辺で遊んだり、普段なかなか体験できないことを思いっきり遊んでいました!
いっぱい遊んだ後は、みんなでバーベキューをしました。
たくさん歩いて、遊んだのでおなかすいていたんでしょうね(笑)
焼けるまで待てない子供達(笑)
食材がほぼなくなる、完食でした!
おなか一杯でもスイカは別腹!食べながらみんなで花火を行いました。
みんなとても最高な笑顔にあふれていました。
台風の影響により、初日の予定が変更となりましたが、予定通り開催することができ、2日目はとても天気が良く最高の1日となりました!日頃のみんなの行いが良いおかげです!
さぁ、本当は朝から移動して、野付半島の真ん中ぐらいにある、第2駐車場から歩き始める予定でしたが、朝は台風の影響で雨、風が強い予報でしたので、お昼からの予定に変更しました。
10時30分に公民館へ集合して、いつものように挨拶、宿泊研修の流れを説明しました。
今回の学習会には、いつもみんなが学校でお世話になっているALTのマシュー先生と、8月から新たに別海町にALTとして赴任した、サラ先生とセオドル先生の3名が加わり、この宿泊研修へ同行してくださいました!
アドベンチャーのみんなだけ、誰よりも早く新しいALTの先生と一緒にキャンプを行いました。
そして、先生の紹介の後は、みんなで春に老人保健施設すこやかの畑を借り、育てた野菜の収穫を行いました!
じゃがいも、ピーマン、トマト、キャベツを収穫し、公民館で夕食の下準備をして、夜のバーベキューで美味しく食べました!
収穫中のみんなの笑顔を見て、毎日、野菜のお世話を頑張ったかいがあったなとうれしくなりました!
それから、いよいよバスに乗り込み出発です!
まず今回、お借りする番屋に到着し、荷物をおろし、部屋割りなどをしてネイチャーセンターへ移動しました。
そこからは、ガイドスタッフの下、2つのグループに分かれてトドワラの散策へ行きました。
さまざまな花や、鳥などの説明を受け、トドワラに到着です!
トドワラでは、みんなで気になった風景や花などをそれぞれ思い思いにスケッチしました。
先生達も一緒にスケッチをしました!ALTの先生達の絵がとても上手で子供達と一緒に楽しみながらスケッチをしていました!
その後は、番屋へ戻り、自由時間としました。
番屋で遊んでいる子もいれば、目の前の浜辺で遊んだり、普段なかなか体験できないことを思いっきり遊んでいました!
いっぱい遊んだ後は、みんなでバーベキューをしました。
たくさん歩いて、遊んだのでおなかすいていたんでしょうね(笑)
焼けるまで待てない子供達(笑)
食材がほぼなくなる、完食でした!
おなか一杯でもスイカは別腹!食べながらみんなで花火を行いました。
みんなとても最高な笑顔にあふれていました。
2日目の朝は、見たいという子を集め、日の出を見に行きました!
朝の4時16分がこの日の日の出時間で、子供たちはその前から起きて準備をしていました!
みんなほぼ寝られなかったようで、顔がパンパンでした(笑)
それもキャンプの醍醐味の一つでもありますよね!
雲があったので残念ながらきれいな日の出は見ることはできませんでしたが、朝の潮風に当たりながら、のんびりするのはとても気持ちがよかったです!
そのあとは、朝の体操をして、朝ご飯を食べました。
食べた後は、今回お借りした番屋の掃除をしました。
そして、いよいよ最後のアタック開始しです!
番屋から、ネイチャーセンターまで歩き、そこで一度トイレ休憩をはさみ、出発です!
2日目は、ネイチャーセンターからアラハマの突端まで約14kmを歩きます!
前日とは違い、とても天気が良く、最高の一日となりました。
たくさんのシカがいて、目の前数メートルに立派な角の生えたシカが出てきたときはちょっと怖かったです…
他にもたくさんの、渡り鳥や植物など、歩いていて、さまざまな発見をすることが出来ました。
途中で、野鳥観察小屋に寄ったり、浜辺を歩いたり、初めての経験に疲れも忘れ、途中で走り出したりなど、元気いっぱいに、誰もリタイアすることなく歩き通しました!
最後の休憩所でお弁当を食べた後、ネイチャーセンター藤井センター長講師の下、野鳥観察や昔話をしていただきました。
野鳥観察では、たくさんの渡り鳥を見ることが出来ました。
その鳥は、これからオーストラリアの方へ繁殖のため飛んでいくそうです!(名前は忘れてしまいました…)
野鳥観察をしている時に、蜂の群れを発見し、自分たちは何気なく蜂がたくさんいるから気を付けてねぐらいの気持ちでいたのですが、センター長が「面白い物を見つけたよ!」と「これは大変貴重な蜂でここにしかいない(セイヨウマルハナバチ)というとても貴重な蜂で、なかなか見れないよ」と教えていただき、蜂に大興奮でした!
ネイチャーセンターにもこのポスターが貼ってあり、数が減っている大変貴重な蜂で、見かけたらスタッフまでとのポスターがありました!
そんな蜂をたくさん見れる貴重な体験が出来て、なんだかうれしい気持ちになりました!
お話を聞きながら、みんなで昔の食器探しをしました!
ここ野付半島には幻の町キラクがあったと伝えられ、その時に使われていた食器などがたくさん落ちているのです。
みんな熱心に探し、あちこちから「あった!」と元気な声が聞こえ、見てみて!と食器のかけらや、壺、急須などの食器を見つけ、とても楽しい時間となりました!
そして、いよいよ最後アラハマを歩きます。
そこでは、ゴミ拾いをしながら進みました。
前日の台風の影響もありたくさんのゴミがありました。
中には、海外からのゴミもあり、なんだか宝探しをしているような感覚で、みんなとても一生懸命拾いながら歩きました!
突端には、観光船が迎えに来てくれて、最後はみんなで船に乗って野付漁港まで帰りました。
船の中では、歩いた達成感から、とてスッキリした良い笑顔にあふれていました!
歩いた後の、船での潮風はもう最高に気持ちよかったです!
船長さんのご好意でたくさんのアザラシを見ることができ、子供たちは大興奮でした!
港についてからは、バスに乗り公民館へ戻ってきました。
足場も悪い中、14kmも歩くことなんてないですからね、疲れてバスの中では、ほぼみんな寝ていました。
さて、みなさん今回のキャンプはいかがだったでしょうか。
台風の影響で、ぎりぎりまで天気の様子を見て、なんとか開催することが出来ました。
そのため、変更の連絡が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
みんなで励まし合って、協力して頑張ったこの2日間はとても有意義な時間になったのではないでしょうか。
片付けや、準備、掃除の時間などで、自ら進んで作業をしてくれる姿も見られ、とてもすばらしかったです!
自分が公民館に来て3年たち、ほぼ変わらないメンバーでアドベンチャースクールを実施してきて、毎回みんなの成長を感じられて本当にうれしいです!
まだまだアドベンチャースクールは続きます!
みんなで協力して一緒に頑張りましょう!
そして、今回ご協力してくださった、ネイチャーセンタースタッフの皆様、番屋を貸してくださった成漁水産の皆様、本当にありがとうございました。
朝の4時16分がこの日の日の出時間で、子供たちはその前から起きて準備をしていました!
みんなほぼ寝られなかったようで、顔がパンパンでした(笑)
それもキャンプの醍醐味の一つでもありますよね!
雲があったので残念ながらきれいな日の出は見ることはできませんでしたが、朝の潮風に当たりながら、のんびりするのはとても気持ちがよかったです!
そのあとは、朝の体操をして、朝ご飯を食べました。
食べた後は、今回お借りした番屋の掃除をしました。
そして、いよいよ最後のアタック開始しです!
番屋から、ネイチャーセンターまで歩き、そこで一度トイレ休憩をはさみ、出発です!
2日目は、ネイチャーセンターからアラハマの突端まで約14kmを歩きます!
前日とは違い、とても天気が良く、最高の一日となりました。
たくさんのシカがいて、目の前数メートルに立派な角の生えたシカが出てきたときはちょっと怖かったです…
他にもたくさんの、渡り鳥や植物など、歩いていて、さまざまな発見をすることが出来ました。
途中で、野鳥観察小屋に寄ったり、浜辺を歩いたり、初めての経験に疲れも忘れ、途中で走り出したりなど、元気いっぱいに、誰もリタイアすることなく歩き通しました!
最後の休憩所でお弁当を食べた後、ネイチャーセンター藤井センター長講師の下、野鳥観察や昔話をしていただきました。
野鳥観察では、たくさんの渡り鳥を見ることが出来ました。
その鳥は、これからオーストラリアの方へ繁殖のため飛んでいくそうです!(名前は忘れてしまいました…)
野鳥観察をしている時に、蜂の群れを発見し、自分たちは何気なく蜂がたくさんいるから気を付けてねぐらいの気持ちでいたのですが、センター長が「面白い物を見つけたよ!」と「これは大変貴重な蜂でここにしかいない(セイヨウマルハナバチ)というとても貴重な蜂で、なかなか見れないよ」と教えていただき、蜂に大興奮でした!
ネイチャーセンターにもこのポスターが貼ってあり、数が減っている大変貴重な蜂で、見かけたらスタッフまでとのポスターがありました!
そんな蜂をたくさん見れる貴重な体験が出来て、なんだかうれしい気持ちになりました!
お話を聞きながら、みんなで昔の食器探しをしました!
ここ野付半島には幻の町キラクがあったと伝えられ、その時に使われていた食器などがたくさん落ちているのです。
みんな熱心に探し、あちこちから「あった!」と元気な声が聞こえ、見てみて!と食器のかけらや、壺、急須などの食器を見つけ、とても楽しい時間となりました!
そして、いよいよ最後アラハマを歩きます。
そこでは、ゴミ拾いをしながら進みました。
前日の台風の影響もありたくさんのゴミがありました。
中には、海外からのゴミもあり、なんだか宝探しをしているような感覚で、みんなとても一生懸命拾いながら歩きました!
突端には、観光船が迎えに来てくれて、最後はみんなで船に乗って野付漁港まで帰りました。
船の中では、歩いた達成感から、とてスッキリした良い笑顔にあふれていました!
歩いた後の、船での潮風はもう最高に気持ちよかったです!
船長さんのご好意でたくさんのアザラシを見ることができ、子供たちは大興奮でした!
港についてからは、バスに乗り公民館へ戻ってきました。
足場も悪い中、14kmも歩くことなんてないですからね、疲れてバスの中では、ほぼみんな寝ていました。
さて、みなさん今回のキャンプはいかがだったでしょうか。
台風の影響で、ぎりぎりまで天気の様子を見て、なんとか開催することが出来ました。
そのため、変更の連絡が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
みんなで励まし合って、協力して頑張ったこの2日間はとても有意義な時間になったのではないでしょうか。
片付けや、準備、掃除の時間などで、自ら進んで作業をしてくれる姿も見られ、とてもすばらしかったです!
自分が公民館に来て3年たち、ほぼ変わらないメンバーでアドベンチャースクールを実施してきて、毎回みんなの成長を感じられて本当にうれしいです!
まだまだアドベンチャースクールは続きます!
みんなで協力して一緒に頑張りましょう!
そして、今回ご協力してくださった、ネイチャーセンタースタッフの皆様、番屋を貸してくださった成漁水産の皆様、本当にありがとうございました。
このページに関するお問合せ先