アドベンチャースクール「羅臼洋上セミナー」へ参加しました!
令和元年7月7日(日曜日)羅臼町で開催された、「北方領土青少年洋上セミナー」へ西公民館の体験塾の子供達と一緒に参加しました。
早朝にもかかわらず、時間どおりに集合してくれた団員のおかげで予定より早く出発することが出来ました。
西の子供達と合同ということで、初めて会う友達や、久しぶりに会う友達など、初めは少し照れくさがりながらも、にぎやかな車内で、途中、標津のサーモンパークでトイレ休憩を取りながら羅臼漁港へ到着しました。
着いてから、初めに、北方領土問題についての勉強会を行いました。
元島民の方の話や、根室高校北方領土研究部の生徒による講演を聞き、 歴史の話や、過去の体験の話など、少し団員には難しい話ではありましたが、北方領土とはどんなところなのか、過去にどんなことが起こっていたのかなど、真剣に聞いてしっかりノートに書いている子もいました。
そして、少し、休憩を取った後、北方領土クイズが行われ、一つ一つの問題に積極的に手を挙げ、答えるなど、少しずつでも北方領土について、関心を持つことができたのではないでしょうか。
そしてお昼を食べた後にいよいよ、みんなが楽しみにしていた船に乗ります!
早朝にもかかわらず、時間どおりに集合してくれた団員のおかげで予定より早く出発することが出来ました。
西の子供達と合同ということで、初めて会う友達や、久しぶりに会う友達など、初めは少し照れくさがりながらも、にぎやかな車内で、途中、標津のサーモンパークでトイレ休憩を取りながら羅臼漁港へ到着しました。
着いてから、初めに、北方領土問題についての勉強会を行いました。
元島民の方の話や、根室高校北方領土研究部の生徒による講演を聞き、 歴史の話や、過去の体験の話など、少し団員には難しい話ではありましたが、北方領土とはどんなところなのか、過去にどんなことが起こっていたのかなど、真剣に聞いてしっかりノートに書いている子もいました。
そして、少し、休憩を取った後、北方領土クイズが行われ、一つ一つの問題に積極的に手を挙げ、答えるなど、少しずつでも北方領土について、関心を持つことができたのではないでしょうか。
そしてお昼を食べた後にいよいよ、みんなが楽しみにしていた船に乗ります!
船着き場に移動し、最初に記念写真を撮り、自分達が乗る船に分かれ、それぞれ乗船し、いよいよ出港です!
朝から、少しじりが降っており、お昼からは晴れてくれ!と願っておりましたが、残念ながら、晴れることなく、少しじりと霧がかかってしまいました…
霧で、国後島も見えず、少し波もあったせいか、シャチもクジラも見ることができませんでした…残念
途中でイルカの群れに遭遇し子供たちは大興奮していました!
お目当ては見ることはできませんでしたが、初めて乗る船にとても楽しそうでした!
前の方にいた子は、少し、海水が頭にかかっていました(笑)
帰り途中で、じりも強くなり、全身ぬれてしまいましが、 夏休み前なので風邪をひかないように気を付けてくださいね。
帰港してから、バスに乗り、近くの道の駅で少し休憩をとりました。
道の駅では、家族にお土産を買っている子もいました!
帰りの車内はみんなぐっすり寝ており、本当に静かでした。一部は元気でしたけど(笑)
おかしの交換をしたり、ゲームをしたりしていました。
サーモンパークでトイレ休憩のときは、鯉のいる池に行ったり、遊具で遊んだり、車内でゆっくり寝ていたおかげか元気いっぱいに走り回っていました。
さぁ、いよいよ次回は、アドベンチャースクールキャンプです!
みんなで最高の思い出を作りましょう!
朝から、少しじりが降っており、お昼からは晴れてくれ!と願っておりましたが、残念ながら、晴れることなく、少しじりと霧がかかってしまいました…
霧で、国後島も見えず、少し波もあったせいか、シャチもクジラも見ることができませんでした…残念
途中でイルカの群れに遭遇し子供たちは大興奮していました!
お目当ては見ることはできませんでしたが、初めて乗る船にとても楽しそうでした!
前の方にいた子は、少し、海水が頭にかかっていました(笑)
帰り途中で、じりも強くなり、全身ぬれてしまいましが、 夏休み前なので風邪をひかないように気を付けてくださいね。
帰港してから、バスに乗り、近くの道の駅で少し休憩をとりました。
道の駅では、家族にお土産を買っている子もいました!
帰りの車内はみんなぐっすり寝ており、本当に静かでした。一部は元気でしたけど(笑)
おかしの交換をしたり、ゲームをしたりしていました。
サーモンパークでトイレ休憩のときは、鯉のいる池に行ったり、遊具で遊んだり、車内でゆっくり寝ていたおかげか元気いっぱいに走り回っていました。
さぁ、いよいよ次回は、アドベンチャースクールキャンプです!
みんなで最高の思い出を作りましょう!
このページに関するお問合せ先