アドベンチャースクールJr「工場見学」に行ってきました。
令和元年7月30日(火曜日)日本製紙釧路工場見学へ行ってきました。
少し朝早い集合でしたが、みんな時間よりも早くに集まってくれ、予定通りに出発することができました。
ほとんどの団員が、「朝のラジオ体操に毎日行ってるから全然余裕だよ!」と話していて、元気いっぱいにみんな集まってくれました。
バスの中で、朝のあいさつと今日の流れを説明して、工場へ向け出発です!
バスの中では、いろんなお話したり、「誰々君が、誰々ちゃんが好き!」などの恋話も聞こえてきました(笑)
他にも、お絵かきをしたり、歌を歌っている子など、大盛り上がりの車内でした!
そして、工場に到着です。
とても大きい敷地内なので、案内の方と一緒にバスで敷地内を移動しながら見学をしました。
敷地の広さは、みんなの通っている学校がだいたい40個入るほどの広さがあるそうです!
工場の社員のみなさんも自転車で移動していました。
所々で、バスから降りて、模型や実際の機械なども見ることができました。
団員もとても真剣に、見て、説明を聞いて学びました。
団員には、メモ用紙を渡し、それに聞いたこと、見たこと、感じたことなど、それぞれ紙いっぱいにしっかりと書いていました!
少し朝早い集合でしたが、みんな時間よりも早くに集まってくれ、予定通りに出発することができました。
ほとんどの団員が、「朝のラジオ体操に毎日行ってるから全然余裕だよ!」と話していて、元気いっぱいにみんな集まってくれました。
バスの中で、朝のあいさつと今日の流れを説明して、工場へ向け出発です!
バスの中では、いろんなお話したり、「誰々君が、誰々ちゃんが好き!」などの恋話も聞こえてきました(笑)
他にも、お絵かきをしたり、歌を歌っている子など、大盛り上がりの車内でした!
そして、工場に到着です。
とても大きい敷地内なので、案内の方と一緒にバスで敷地内を移動しながら見学をしました。
敷地の広さは、みんなの通っている学校がだいたい40個入るほどの広さがあるそうです!
工場の社員のみなさんも自転車で移動していました。
所々で、バスから降りて、模型や実際の機械なども見ることができました。
団員もとても真剣に、見て、説明を聞いて学びました。
団員には、メモ用紙を渡し、それに聞いたこと、見たこと、感じたことなど、それぞれ紙いっぱいにしっかりと書いていました!
見学の後は、釧路国際交流センター前の公園でお弁当を食べ、天気もよかったので少し、公園で自由時間としました。
別海はこの日、31℃もあったそうですが、釧路は22℃程度でとても快適でした。
中には、少し肌寒く感じていた子もいました。
おいしいお弁当を食べ、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと走り回っていました!
この後に、遊学館に行ってさらに遊ぶのに大丈夫か?と先生たちは少し心配になるぐらいでした(笑)
そして、遊学館へ行きました。
遊学館では、小さな世界を体験しよう!というスタンプラリーのイベントが行われていて、全員でチャレンジして、顕微鏡で、小さな生き物を見たり、アリ目線の世界を体験したりなど、遊びながら学びました。
その他にも、たくさんのブースがあり、みんな走り回って遊んでいました!
帰りのバスではみんな疲れたんでしょうね、ほとんどの団員がぐっすり寝ていました(笑)
さぁ、次回は、3館合同学習、「異世代交流~人形劇~」です。
中央のアドベンチャースクールとJr、西の体験塾、東のチャレンジスクール、そして3館のすくすく学級0~3児の親子を対象に行います!
人形劇は東京から劇団の方たちをお招きして行います。
そのあとは、すくすく学級で普段行っている手遊びや、歌や踊りで交流を深めたいと思っていますので、お楽しみに♪
別海はこの日、31℃もあったそうですが、釧路は22℃程度でとても快適でした。
中には、少し肌寒く感じていた子もいました。
おいしいお弁当を食べ、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと走り回っていました!
この後に、遊学館に行ってさらに遊ぶのに大丈夫か?と先生たちは少し心配になるぐらいでした(笑)
そして、遊学館へ行きました。
遊学館では、小さな世界を体験しよう!というスタンプラリーのイベントが行われていて、全員でチャレンジして、顕微鏡で、小さな生き物を見たり、アリ目線の世界を体験したりなど、遊びながら学びました。
その他にも、たくさんのブースがあり、みんな走り回って遊んでいました!
帰りのバスではみんな疲れたんでしょうね、ほとんどの団員がぐっすり寝ていました(笑)
さぁ、次回は、3館合同学習、「異世代交流~人形劇~」です。
中央のアドベンチャースクールとJr、西の体験塾、東のチャレンジスクール、そして3館のすくすく学級0~3児の親子を対象に行います!
人形劇は東京から劇団の方たちをお招きして行います。
そのあとは、すくすく学級で普段行っている手遊びや、歌や踊りで交流を深めたいと思っていますので、お楽しみに♪
このページに関するお問合せ先