教育行政執行方針
1 はじめに
全町民が生涯にわたって、主体的に学び、自分の人生を豊かにするために、学びの喜びを味わえる教育環境づくりに努めます。とりわけ子どもたちには、一人一人が自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる人を価値のある存在として尊重し、豊かな人生を切り拓くことができるよう、さまざまな人々と協働しながら変化を乗り越える力やふるさとの未来を築く力を育む教育を実践します。
そのために、これまで以上に学校と教育委員会の連携を強化し、町民が学びを通して、自己実現や社会貢献ができる機会を提供し、自立した社会人としての成長を支援します。
そのために、これまで以上に学校と教育委員会の連携を強化し、町民が学びを通して、自己実現や社会貢献ができる機会を提供し、自立した社会人としての成長を支援します。
2 教育行政に臨む基本姿勢
(1)学びの木を軸としたウェルビーイングの向上
ウェルビーイングとは、「身体的・精神的・社会的に幸せな状態にあること」であり、今だけでなく将来にわたる幸せを意味し、また、個人のみならず、地域や社会が持続的に良い状態にあることを含んでいます。
別海町では、社会教育と学校教育が連携して「学びの木」の実現を図ることで、町民一人一人の幸せが別海町全体の活性化につながる関係を創造します。目指すのは、「郷土愛を礎に主体的に生きる別海町民」「協働してふるさとの未来を創る別海町民」の姿です。
別海町では、社会教育と学校教育が連携して「学びの木」の実現を図ることで、町民一人一人の幸せが別海町全体の活性化につながる関係を創造します。目指すのは、「郷土愛を礎に主体的に生きる別海町民」「協働してふるさとの未来を創る別海町民」の姿です。
(2)ふるさとキャリア教育の推進
ふるさと別海を愛する心を基盤にしながら、自分の未来とふるさとの未来の在り方を考える子どもを育てる「ふるさとキャリア教育」を推進します。合言葉は「町民すべてが先生で、海と大地が学びの舞台」です。
「町民すべてが先生で」とは、子どもが、モデルとなる大人から人生観や勤労観、知恵、技術、開拓の労苦などを学ぶとともに、大人が、「地域の子どもは地域が育てる」という意識を持つことです。「海と大地が学びの舞台」とは、別海町の自然、風土、歴史、産業、文化などをベースとして、ふるさとの未来を創造するという気概を持つことです。
ふるさとキャリア教育も、社会教育と学校教育が連携して推進します。
「町民すべてが先生で」とは、子どもが、モデルとなる大人から人生観や勤労観、知恵、技術、開拓の労苦などを学ぶとともに、大人が、「地域の子どもは地域が育てる」という意識を持つことです。「海と大地が学びの舞台」とは、別海町の自然、風土、歴史、産業、文化などをベースとして、ふるさとの未来を創造するという気概を持つことです。
ふるさとキャリア教育も、社会教育と学校教育が連携して推進します。
3 主要施策の推進
(1) 生涯にわたり学ぶ社会教育の推進
すべての町民が、生きがいを持って暮らせる社会を実現するために、生涯学習センター「みなくる」をはじめとする各社会教育施設を拠点とした町民主体の活力ある地域コミュニティづくりを通し、生涯にわたり学ぶことができる環境づくりを進めます。
そのために、「学びの木」を生涯学習のよりどころとし、時代に即応した学びの木の見直しや啓発、活用に係る調査研究を生涯教育研究所において取り組みます。
さらに、各公民館で実施する小学生を対象とした「アドベンチャースクール」をはじめとする「青少年事業」や、「寿大学」などの多様な世代に講座等を通じて、「人づくり・つながりづくり・まちづくり」の3つの社会教育の効果を生み出せるよう関係機関と連携しながら、事業の目的や直接体験を重視した自立と共創を目指す学習プログラムの充実を図ります。
また、人生100年時代を豊かに生きるため、学びの木を礎に、「学び直しの機会」を提供しながら自己の達成感や充実感を感じ取れる学びの環境を整備します。
図書館では、乳幼児期から本に親しむため、「ブックスタート事業」を継続し、「小さい子のおはなしの時間」や「赤ちゃんタイム」を設定して親子で利用しやすい環境整備を図ります。また、読書バリアフリーの視点から誰もが文字・活字文化の恩恵を受けられるよう、LLブックや大活字本、布絵本などの資料を配置するとともに、「高齢者等図書宅配サービス」で郵送による貸し出しを行い、利用者ニーズの多様化に対応します。
学校図書室については、学校と連携し環境整備を進め、団体貸し出しや「わくわく読書会」などの学校訪問事業を引き続き実施します。
また、「移動図書館車」と「上西春別地域開放型図書室」の充実に努めるとともに、町内読み聞かせボランティアの交流会や図書館カフェを実施するなど、町民が集い学べる読書環境の整備を図ります。
さらに、郷土についてより深く知るための地域資料を積極的に収集するとともに、後世に良好な状態で保存するためのデジタル化を進めます。
そのために、「学びの木」を生涯学習のよりどころとし、時代に即応した学びの木の見直しや啓発、活用に係る調査研究を生涯教育研究所において取り組みます。
さらに、各公民館で実施する小学生を対象とした「アドベンチャースクール」をはじめとする「青少年事業」や、「寿大学」などの多様な世代に講座等を通じて、「人づくり・つながりづくり・まちづくり」の3つの社会教育の効果を生み出せるよう関係機関と連携しながら、事業の目的や直接体験を重視した自立と共創を目指す学習プログラムの充実を図ります。
また、人生100年時代を豊かに生きるため、学びの木を礎に、「学び直しの機会」を提供しながら自己の達成感や充実感を感じ取れる学びの環境を整備します。
図書館では、乳幼児期から本に親しむため、「ブックスタート事業」を継続し、「小さい子のおはなしの時間」や「赤ちゃんタイム」を設定して親子で利用しやすい環境整備を図ります。また、読書バリアフリーの視点から誰もが文字・活字文化の恩恵を受けられるよう、LLブックや大活字本、布絵本などの資料を配置するとともに、「高齢者等図書宅配サービス」で郵送による貸し出しを行い、利用者ニーズの多様化に対応します。
学校図書室については、学校と連携し環境整備を進め、団体貸し出しや「わくわく読書会」などの学校訪問事業を引き続き実施します。
また、「移動図書館車」と「上西春別地域開放型図書室」の充実に努めるとともに、町内読み聞かせボランティアの交流会や図書館カフェを実施するなど、町民が集い学べる読書環境の整備を図ります。
さらに、郷土についてより深く知るための地域資料を積極的に収集するとともに、後世に良好な状態で保存するためのデジタル化を進めます。
(2) 生きる力を育む学校教育の充実
子どもたちの郷土愛と自己有用感を育むために、「ふるさとキャリア教育」を充実させます。各地区の「コミュニティ・スクール」との連携を図りながら、別海町を愛する心を基盤に、自分の未来とふるさとの未来の在り方を考える子どもを育てます。
異校種や地域社会との連携を図りつつ、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」などの確かな学力の育成を図ることや、豊かな情操や道徳心を培うこと、生涯にわたってスポーツに親しむ資質能力や心身の健康の増進を図ることを通して、子どもたちに「生きる力」を育みます。
また、子どもたちが未来を担う力強い人材として成長することを目的に「小中一貫教育」を推進します。
義務教育9年間の学びの連続性を確保し、地域の実情に応じた学校の在り方について検討を続けていきます。各学校区においては、教育目標や目指す子ども像を共有し、9年間を通して共感的に響き合い、協働的に学び合う授業を展開します。
そして、保育園や幼稚園と小学校への「架け橋期」のカリキュラムの充実を図るとともに、別海高等学校との連携をさらに強化し、本町に学ぶ子どもたちの「学びの連続性」を確かなものにしていきます。
子どもたちが「確かな学力」を身に付け、「豊かな心」や「健やかな体」を育むために、ウェルビーイングを実感できる学校づくりを進めます。子どもたち一人一人が主体的に学び、自己調整しながら学ぶ力を育むことを目指し、「教師が教える授業」から「子どもが学び合う授業」への改革を行います。
「学びの土台づくり」として、「別海町ビブリオバトル」を核とした読書活動を推進するとともに、「別海町新聞の日」には、児童生徒一人一人に新聞を配布するなど、新聞や新聞を素材としたデジタル教材を積極的に活用し、読解力を中心とした子どもたちの資質・能力を高める取組を継続します。
デジタル化が進む現代社会に子どもたちが対応できるよう「別海版GIGAスクール構想」をさらに充実させます。授業や家庭学習などの場面において、プログラミング教育や遠隔授業を推進し、個別最適な学びと協働的な学びの幅を広げていくことにより、子どもたちが正しい情報を選択し、適切に活用できる能力を身に付けさせます。
不登校やいじめ問題の解決に向け、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、「ふれあいるーむ」指導員を積極的に活用するとともに、サテライト機能を生かし、学校と連携した教育相談を継続します。
別海町のすべての子どもたちが等しく学び、成長する機会を持つために特別支援教育を充実させます。支援を必要とする児童生徒が増加傾向にある中で、通級指導教室の充実を図り、個々の特性に応じた教育の実現を目指します。学びの多様化に対応したインクルーシブな環境を推進し、個々のニーズに合わせた支援を提供します。
また、現状の特別支援教育支援員の規模を維持した支援を行います。
老朽化が進む別海中央小学校、および別海中央中学校の現状や、学校における異学年交流のほか、多くの教職員との関わりにより多様な人間関係の形成などが期待される小中一貫教育を町としてより一層推進するため、中央地区における校舎一体型の義務教育学校設立に向けて、令和6年度に策定した基本構想を基に、児童・生徒、教職員、保護者や地域の方の幅広い意見を伺うとともに、まちづくりの観点からも横断的な検討を進めます。
学校給食センターでは、子育て支援として、小中学校の児童生徒の給食費を無償化とし、子どもたちが将来を通じて、健全な食生活を実践できるための「食育」を、各学校と連携し進めるとともに、郷土の食材や食文化への関心を高めるため、地産地消にも努めながら、安全な学校給食の提供を行います。
また、食物アレルギーを有する児童生徒には、食物アレルギー対応の大原則に基づき、安全性を最優先して提供を行います。
子どもたちに対して効果的な教育活動を行うためには、学校における教職員の働き方改革が必要です。教職員のウェルビーイングを重視することで、教職員は自らの授業力を高めるとともに日々の生活の質を向上させることができ、子どもたちによりよい学びを提供することになります。
「働き方改革」の具体策として、学校閉庁日の拡充、部活動休養日の完全実施などの取組を継続実施するほか、長期休業期間中における在宅勤務制度の検証や、校務DXの推進など、在校等時間の分析結果を基に検討した実効性のある新たな取組を実施します。
また、部活動の地域展開に向けて、令和7年度は一部の部活動において地域展開の試行実施を行い、その状況を確認、検証の上、調査・協議を進めます。
地域を担う若者の育成においては、別海高等学校の普通科生徒および酪農経営科生徒の確保・増員を目的として、ニーズに応じた各種支援事業を継続実施し、地域に根ざした高等学校教育の支援を行います。
異校種や地域社会との連携を図りつつ、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」などの確かな学力の育成を図ることや、豊かな情操や道徳心を培うこと、生涯にわたってスポーツに親しむ資質能力や心身の健康の増進を図ることを通して、子どもたちに「生きる力」を育みます。
また、子どもたちが未来を担う力強い人材として成長することを目的に「小中一貫教育」を推進します。
義務教育9年間の学びの連続性を確保し、地域の実情に応じた学校の在り方について検討を続けていきます。各学校区においては、教育目標や目指す子ども像を共有し、9年間を通して共感的に響き合い、協働的に学び合う授業を展開します。
そして、保育園や幼稚園と小学校への「架け橋期」のカリキュラムの充実を図るとともに、別海高等学校との連携をさらに強化し、本町に学ぶ子どもたちの「学びの連続性」を確かなものにしていきます。
子どもたちが「確かな学力」を身に付け、「豊かな心」や「健やかな体」を育むために、ウェルビーイングを実感できる学校づくりを進めます。子どもたち一人一人が主体的に学び、自己調整しながら学ぶ力を育むことを目指し、「教師が教える授業」から「子どもが学び合う授業」への改革を行います。
「学びの土台づくり」として、「別海町ビブリオバトル」を核とした読書活動を推進するとともに、「別海町新聞の日」には、児童生徒一人一人に新聞を配布するなど、新聞や新聞を素材としたデジタル教材を積極的に活用し、読解力を中心とした子どもたちの資質・能力を高める取組を継続します。
デジタル化が進む現代社会に子どもたちが対応できるよう「別海版GIGAスクール構想」をさらに充実させます。授業や家庭学習などの場面において、プログラミング教育や遠隔授業を推進し、個別最適な学びと協働的な学びの幅を広げていくことにより、子どもたちが正しい情報を選択し、適切に活用できる能力を身に付けさせます。
不登校やいじめ問題の解決に向け、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、「ふれあいるーむ」指導員を積極的に活用するとともに、サテライト機能を生かし、学校と連携した教育相談を継続します。
別海町のすべての子どもたちが等しく学び、成長する機会を持つために特別支援教育を充実させます。支援を必要とする児童生徒が増加傾向にある中で、通級指導教室の充実を図り、個々の特性に応じた教育の実現を目指します。学びの多様化に対応したインクルーシブな環境を推進し、個々のニーズに合わせた支援を提供します。
また、現状の特別支援教育支援員の規模を維持した支援を行います。
老朽化が進む別海中央小学校、および別海中央中学校の現状や、学校における異学年交流のほか、多くの教職員との関わりにより多様な人間関係の形成などが期待される小中一貫教育を町としてより一層推進するため、中央地区における校舎一体型の義務教育学校設立に向けて、令和6年度に策定した基本構想を基に、児童・生徒、教職員、保護者や地域の方の幅広い意見を伺うとともに、まちづくりの観点からも横断的な検討を進めます。
学校給食センターでは、子育て支援として、小中学校の児童生徒の給食費を無償化とし、子どもたちが将来を通じて、健全な食生活を実践できるための「食育」を、各学校と連携し進めるとともに、郷土の食材や食文化への関心を高めるため、地産地消にも努めながら、安全な学校給食の提供を行います。
また、食物アレルギーを有する児童生徒には、食物アレルギー対応の大原則に基づき、安全性を最優先して提供を行います。
子どもたちに対して効果的な教育活動を行うためには、学校における教職員の働き方改革が必要です。教職員のウェルビーイングを重視することで、教職員は自らの授業力を高めるとともに日々の生活の質を向上させることができ、子どもたちによりよい学びを提供することになります。
「働き方改革」の具体策として、学校閉庁日の拡充、部活動休養日の完全実施などの取組を継続実施するほか、長期休業期間中における在宅勤務制度の検証や、校務DXの推進など、在校等時間の分析結果を基に検討した実効性のある新たな取組を実施します。
また、部活動の地域展開に向けて、令和7年度は一部の部活動において地域展開の試行実施を行い、その状況を確認、検証の上、調査・協議を進めます。
地域を担う若者の育成においては、別海高等学校の普通科生徒および酪農経営科生徒の確保・増員を目的として、ニーズに応じた各種支援事業を継続実施し、地域に根ざした高等学校教育の支援を行います。
(3) 郷土愛と社会性を育む青少年の健全育成
本町の次世代の担い手となる青少年に豊かな社会性とふるさと別海への郷土愛を育むため、時代にあった施策を推進します。
ふるさと教育では、学校や地域と連携した中で、「郷土資料館」や公民館等の社会教育施設と地域人材を活用しながら郷土愛を育む教育のさらなる充実を図ります。
青少年の健全育成においては、ジュニア・ハローワークをはじめとする「ふるさとキャリア教育」に関する事業に取り組み、郷土愛と自己有用感の醸成に努めます。
発達段階に応じた情報リテラシーの育成を目的として、子どもやその家族が、主体的にメディアとの付き合い方を考える機会となるよう、町独自の「メディアコントロール」に関わる取組を進めます。
また、友好都市交流や青少年の居場所づくりなど、積極的に中高生の参加機会を設け、社会性を育む人材育成を推進します。
ふるさと教育では、学校や地域と連携した中で、「郷土資料館」や公民館等の社会教育施設と地域人材を活用しながら郷土愛を育む教育のさらなる充実を図ります。
青少年の健全育成においては、ジュニア・ハローワークをはじめとする「ふるさとキャリア教育」に関する事業に取り組み、郷土愛と自己有用感の醸成に努めます。
発達段階に応じた情報リテラシーの育成を目的として、子どもやその家族が、主体的にメディアとの付き合い方を考える機会となるよう、町独自の「メディアコントロール」に関わる取組を進めます。
また、友好都市交流や青少年の居場所づくりなど、積極的に中高生の参加機会を設け、社会性を育む人材育成を推進します。
(4) 地域に根ざし個性あふれる地域の芸術文化の振興
地域における芸術文化の振興は、別海町文化連盟をはじめとした各団体と連携しながら、思いやりや想像力など町民の豊かな心の育成のため、芸術文化を身近に体験できる事業の実施と参加機会の提供を図ります。
さらには「別海のおたから」である本町の貴重な文化財や歴史を学び、理解を深める機会の拡充を図り、郷土愛の高揚に努めます。
国の天然記念物に指定された「西別湿原ヤチカンバ群落」を恒久的に保存していくため、西別湿原ヤチカンバ保存活用計画の策定を進めます。
郷土資料館は、町の歴史、文化や自然に関わる資料の収集、整理保管、調査研究を引き続き進め、「ふるさと講座」「郷土学習出前講座」や「出前移動展」を積極的に開催します。
また、加賀家文書館は、アイヌ政策推進交付金事業を活用し、展示資料の整備と充実を図ります。
さらには「別海のおたから」である本町の貴重な文化財や歴史を学び、理解を深める機会の拡充を図り、郷土愛の高揚に努めます。
国の天然記念物に指定された「西別湿原ヤチカンバ群落」を恒久的に保存していくため、西別湿原ヤチカンバ保存活用計画の策定を進めます。
郷土資料館は、町の歴史、文化や自然に関わる資料の収集、整理保管、調査研究を引き続き進め、「ふるさと講座」「郷土学習出前講座」や「出前移動展」を積極的に開催します。
また、加賀家文書館は、アイヌ政策推進交付金事業を活用し、展示資料の整備と充実を図ります。
(5) 活力に満ちた地域をつくるスポーツの振興
すべての町民が、幼少期から生涯を通じてスポーツを楽しみ、健康づくりができる「町民皆スポーツ」の実現を目指します。
そのために、スポーツ協会等と連携をし、地域の特性やスポーツ施設を有効活用した、いつでも、誰でも気軽にできる、スポーツの普及を図ります。
スポーツイベントや町民のニーズに合わせたスポーツ教室を通し、人と地域のつながりを深めるほか、能力・適性・興味などの多様性のあるスポーツ活動を気軽に選べる機会を提供します。
また、少年団等の指導者の育成と支援を行うことで、スポーツの振興とスポーツによるまちづくりを進めるとともに、別海町スポーツ選手後援会とも連携を図り、スポーツの発展に努めます。
別海町パイロットマラソンについては、令和6年度試行実施した小学校1年生から3年生とその保護者を対象とした2.195キロを今年度も実施内容を精査しながら継続実施するとともに、ランナーだけでなく、多くの町民の方が楽しめる大会を目指します。
また、今後もスポーツ交流による人づくり・つながりづくり・まちづくりを促進するため、令和7年10月5日の開催に向け、多くのランナーの参加が得られるよう準備を進めます。
そのために、スポーツ協会等と連携をし、地域の特性やスポーツ施設を有効活用した、いつでも、誰でも気軽にできる、スポーツの普及を図ります。
スポーツイベントや町民のニーズに合わせたスポーツ教室を通し、人と地域のつながりを深めるほか、能力・適性・興味などの多様性のあるスポーツ活動を気軽に選べる機会を提供します。
また、少年団等の指導者の育成と支援を行うことで、スポーツの振興とスポーツによるまちづくりを進めるとともに、別海町スポーツ選手後援会とも連携を図り、スポーツの発展に努めます。
別海町パイロットマラソンについては、令和6年度試行実施した小学校1年生から3年生とその保護者を対象とした2.195キロを今年度も実施内容を精査しながら継続実施するとともに、ランナーだけでなく、多くの町民の方が楽しめる大会を目指します。
また、今後もスポーツ交流による人づくり・つながりづくり・まちづくりを促進するため、令和7年10月5日の開催に向け、多くのランナーの参加が得られるよう準備を進めます。
4 むすび
めまぐるしく変化する社会において、一人一人の豊かで幸せな人生と、社会の持続的な発展を実現するために、教育の果たす役割はますます大きくなっています。
教育行政の執行方針を具現化するためには、地域・学校・家庭・行政が一体となり、ともに学び、成長の好循環を生み出すことが求められます。
別海町教育委員会は、全町民のウェルビーイングの向上を目指し、ふるさと別海を愛する心を持って主体的に生きるための学び、協働してふるさと別海の未来を創るための学びを充実させる施策を推進します。
とりわけ、子どもたちは町の未来の創造を担う大切な宝です。子どもたちが安心して学び、持続的な幸せを実感できるよう、学校における学びやスポーツ、文化などを通して子どもたちが健やかに成長し、豊かな人生を送るために、特色ある教育を推進します。
地域や学校、子どもたちの声に耳を傾けながら、強い思いを持って取り組んでいくことをお誓い申し上げ、教育行政執行方針といたします。
教育行政の執行方針を具現化するためには、地域・学校・家庭・行政が一体となり、ともに学び、成長の好循環を生み出すことが求められます。
別海町教育委員会は、全町民のウェルビーイングの向上を目指し、ふるさと別海を愛する心を持って主体的に生きるための学び、協働してふるさと別海の未来を創るための学びを充実させる施策を推進します。
とりわけ、子どもたちは町の未来の創造を担う大切な宝です。子どもたちが安心して学び、持続的な幸せを実感できるよう、学校における学びやスポーツ、文化などを通して子どもたちが健やかに成長し、豊かな人生を送るために、特色ある教育を推進します。
地域や学校、子どもたちの声に耳を傾けながら、強い思いを持って取り組んでいくことをお誓い申し上げ、教育行政執行方針といたします。
- 令和7年度別海町教育行政執行方針(PDF形式:222KB)
このページに関するお問合せ先
教育委員会 学務課 総務担当 TEL:0153-74-9271 FAX:0153-75-0637