友好都市サミット
友好都市サミットとは
大阪府枚方市、高知県四万十市、沖縄県名護市、北海道別海町の4市町が互いの特性を生かした交流により、個性的で活力のあるまちづくりを進めるため、平成6年に「友好都市サミット協議会」を設立しました。
友好都市サミット協議会は、枚方市を軸とした交流を続けており、各都市の周年行事などに合わせ「友好都市サミット」を持ち回りで開催しています。
友好都市サミット協議会は、枚方市を軸とした交流を続けており、各都市の周年行事などに合わせ「友好都市サミット」を持ち回りで開催しています。
第15回友好都市サミットin別海
令和4年10月24日に友好都市サミット協議会の各都市首長、議長が生涯学習センターみなくるへ集い、第15回友好都市サミットが開催されました。
「友好都市間の連携を一歩前へ」をテーマとし、都市間の産業間連携や今後の友好都市のあり方について意見交換が行われ、各都市の特色ある民間事業者を巻き込み、さらなる経済波及効果増大を図る連携が必要であることを確認した上で「第15回友好都市サミット共同宣言」を締結しました。
「友好都市間の連携を一歩前へ」をテーマとし、都市間の産業間連携や今後の友好都市のあり方について意見交換が行われ、各都市の特色ある民間事業者を巻き込み、さらなる経済波及効果増大を図る連携が必要であることを確認した上で「第15回友好都市サミット共同宣言」を締結しました。

首長4名が共同宣言書に署名
- 第15回友好都市サミット共同宣言書(PDF形式:64KB)
今後は、各都市の強みを生かし弱みを補い合う産業間連携を推進していく予定です。
第14回友好都市サミット共同宣言を経た取り組み
前回第14回サミットにて取り組みを決定した「VR映像の作成と活用」について、4都市を代表して曽根町長が別海町の事例を発表しました。
本町では「野付半島」や「牧場」「さけ・ます増殖事業の様子」など、町の観光や産業に関係した映像を作成しました。
作成した映像は「少年少女ふれあいの翼オンライン交流会で別海町訪問の疑似体験」「物産展や移住相談会で映像を用いて来場者への別海町PR」「小学校社会科副読本へのQRコード掲載による体験学習の補助」「観光協会等からの情報発信」等に活用しています。
この取り組みは「国立研究開発法人 情報通信研究機構(通称NICT)」の協力により実施されました。
作成した映像は下記のウェブサイトでも公開されています。
VR映像を用いた学習活動や情報発信等にご興味のある方は下記担当までご連絡ください。
本町では「野付半島」や「牧場」「さけ・ます増殖事業の様子」など、町の観光や産業に関係した映像を作成しました。
作成した映像は「少年少女ふれあいの翼オンライン交流会で別海町訪問の疑似体験」「物産展や移住相談会で映像を用いて来場者への別海町PR」「小学校社会科副読本へのQRコード掲載による体験学習の補助」「観光協会等からの情報発信」等に活用しています。
この取り組みは「国立研究開発法人 情報通信研究機構(通称NICT)」の協力により実施されました。
作成した映像は下記のウェブサイトでも公開されています。
VR映像を用いた学習活動や情報発信等にご興味のある方は下記担当までご連絡ください。
埋め込み映像は360度、上下左右を自由に視点移動できるVR映像です。
スマートフォンやタブレットの種類、ブラウザ設定によっては適切に表示できない場合があります。
「YouTubeの公式アプリ」など、360度視聴に対応している環境での視聴をお試しください。
スマートフォンやタブレットの種類、ブラウザ設定によっては適切に表示できない場合があります。
「YouTubeの公式アプリ」など、360度視聴に対応している環境での視聴をお試しください。
第14回友好都市サミット
令和2年8月24日に第14回友好都市サミットがWeb会議システムにより開催され、各都市の首長が「友好都市との相互の魅力発信による観光振興」をテーマに意見交換を行いました。
意見交換の結果、新型コロナウイルス感染症の影響により全国の地域経済に甚大な影響が生じている中、経済の回復には友好都市間の相互協力が一層重要であるため、今後も継続して都市交流を推進していくことを確認し「第14回友好都市サミット共同宣言書」を締結しました。
意見交換の結果、新型コロナウイルス感染症の影響により全国の地域経済に甚大な影響が生じている中、経済の回復には友好都市間の相互協力が一層重要であるため、今後も継続して都市交流を推進していくことを確認し「第14回友好都市サミット共同宣言書」を締結しました。

サミット開催の様子
- 第14回友好都市サミット共同宣言書(形式:1MB)
今後、今回のテーマである「各友好都市との相互の魅力発信による観光振興」の取り組みとして、友好都市サミット協議会の各都市でVR映像を用いた観光振興のための映像制作を予定しています。
※VR映像とは
スマートフォン等の端末を用いて360度を自由に見渡すことができる映像で、遠隔地にいながらもその場所の魅力を感じることができます。
「国立研究開発法人 情報通信研究機構」の協力により撮影、制作を行います。
※VR映像とは
スマートフォン等の端末を用いて360度を自由に見渡すことができる映像で、遠隔地にいながらもその場所の魅力を感じることができます。
「国立研究開発法人 情報通信研究機構」の協力により撮影、制作を行います。
このページに関するお問合せ先
地域創生課 人口戦略担当 TEL:0153-74-9504 FAX:0153-75-0371