森林環境譲与税の使途の公表について
森林環境譲与税とは
森林の有する公益的機能は、地球温暖化防止のみならず、国土の保全や水源の涵養等、国民に広く恩恵を与えるものであり、我が国の国土や国民の生命を守ることにつながっています。しかし、適切な森林整備が、所有者や境界が分からない森林の増加、担い手の不足等が大きな課題となっています。
このような現状の下、平成30年(2018年)5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠組みの下における我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税が創設されました。
森林環境税は、令和6年度(2024年度)から個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人年額1,000円を市町村が賦課徴収することとされています。
また、森林環境譲与税は、森林面積や人口などに基づき国から市町村及び都道府県に配分され、市町村においては、間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林整備及びその促進に関する費用」に充てることとされています。
森林環境税及び森林環境譲与税の概要等について、分かりやすく紹介するパンフレットを北海道が作成していますので、こちらもぜひご覧ください。
このような現状の下、平成30年(2018年)5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠組みの下における我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税が創設されました。
森林環境税は、令和6年度(2024年度)から個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人年額1,000円を市町村が賦課徴収することとされています。
また、森林環境譲与税は、森林面積や人口などに基づき国から市町村及び都道府県に配分され、市町村においては、間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林整備及びその促進に関する費用」に充てることとされています。
森林環境税及び森林環境譲与税の概要等について、分かりやすく紹介するパンフレットを北海道が作成していますので、こちらもぜひご覧ください。
森林環境譲与税の活用に向けた基本方針を次のとおり公表します。
- 森林環境譲与税の活用に向けた基本方針(PDF形式:77KB)
別海町における森林環境譲与税の使途を次のとおり公表します。
- 令和3年度 森林環境譲与税の使途(PDF形式:111KB)
- 令和4年度 森林環境譲与税の使途(PDF形式:77KB)
- 令和5年度 森林環境譲与税の使途(PDF形式:74KB)
別海町における森林環境譲与税の活用事例
1 別海町植樹祭 (普及啓発)
別海町植樹祭は、「魚をはぐくむ森づくり対策事業」と漁協女性部主催による「おさかな殖やす植樹運動」との合同開催として位置づけており、農林漁業関係者や商工業者など幅広い町民が植樹に参加することにより環境保全や緑化思想の向上を目的として実施しています。
別海町植樹祭は、「魚をはぐくむ森づくり対策事業」と漁協女性部主催による「おさかな殖やす植樹運動」との合同開催として位置づけており、農林漁業関係者や商工業者など幅広い町民が植樹に参加することにより環境保全や緑化思想の向上を目的として実施しています。

(令和5年度 植樹祭)
2 実のなる木植栽事業(普及啓発)
町民が樹木に親しみ、ふれあい、その生長や収穫など自然の恵みを体験することで、実のなる木への興味や関心を深めるとともに、子どもたちへの木育学習の機会を提供することを目的として、町内の小中学生を対象に卒業記念樹とする実のなる木植栽事業を実施しています。
町民が樹木に親しみ、ふれあい、その生長や収穫など自然の恵みを体験することで、実のなる木への興味や関心を深めるとともに、子どもたちへの木育学習の機会を提供することを目的として、町内の小中学生を対象に卒業記念樹とする実のなる木植栽事業を実施しています。

(広報別海令和5年8月号掲載記事)
3 河畔林整備事業(私有林整備)
別海町の基幹産業である酪農業・水産業をつなぐ河川環境を良好に保持することを目的として河畔林の造林を実施しています。
別海町の基幹産業である酪農業・水産業をつなぐ河川環境を良好に保持することを目的として河畔林の造林を実施しています。

(令和5年度 河畔林造林地)
このページに関するお問合せ先
水産みどり課 みどり担当 TEL:0153-74-9252 FAX:0153-75-2497